2008年04月06日
今日からこいのぼりが泳ぎます
今日から、佐敷駅では「こいのぼり」が泳いでおります。


水俣の青年会議所の方々が
水俣駅・佐敷駅・田浦駅にかけてくださいました。
感謝・感謝です。<(_ _)>


おひな祭りは、手作りの小さいねずみ雛をかざりましたので
また、なにかお節句にちなんだ物を飾りたいと思います。
水俣の青年会議所の方々が
水俣駅・佐敷駅・田浦駅にかけてくださいました。

感謝・感謝です。<(_ _)>
おひな祭りは、手作りの小さいねずみ雛をかざりましたので
また、なにかお節句にちなんだ物を飾りたいと思います。
2008年04月05日
たのうら御立岬公園駅からのウォーキングマップ
たのうら御立岬公園駅をおりて金比羅宮を参拝・・・
この間到着から約40分です。

私はひとりで黙々・写真をとりながら、時おり道行く人と話をしながらなので
ゆっくりペースの方々は、もう少しお時間を考慮されるといいかもしれませんね。
金比羅宮の道をそのまま御立岬公園へ向かってあるくと、
次の目的地は、野坂の浦です。

次の写真をお読みください・・・・<(_ _)>


石碑の後ろから海を望んで撮りました。
ここには休憩のいすもあります。
チョット景色を見ながら一息ついてもいいかも・・・・
近くのおうちの花壇も見事でした・・・

歩いていて気がついたのは、通りのお家が道路際をきれいにされていること。
観光地として、人を迎えるってこういうことも大切ですね。
ここまで、金比羅宮から歩いて約10分もかかりません。
次の目的地は住吉神社ですよ。
トコトコと海沿いの道をくねくねと歩いていきます。
野坂の浦から約20分小さい小高い山に住吉さんがあります。


住吉さんは
海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と
息長足姫命(神功皇后)を祀り、航海の安全を祈願するということです。
道を歩きながら、えっどこ? という所にあります。


住吉さんに行く途中初めて見るものがありました。

これについては、まだ何も調べていません。
御歌の丘とは・・・どこ?
知らないことだらけです <(_ _)>
そんなことを考えながら目線を海に移すとこんな風景です。

さてさて、住吉さんから少し行くとのぼり道になります。
この先、頂上が御立岬公園です。
今は桜が満開に近くなり山の上の公園が近くに感じます。

住吉さんまでは、野坂の浦から約20分、住吉さんの所要時間約10分
住吉さんから御立岬公園まで、私の足で約30分というところです。
上り坂を登り始めると、ここにも・・・・
あるのは知っていましたが、まだ見たことはありません。
見学できるのかな?


約15分程度歩くと、ここに着ます。

下がキャンプやゴーカートなどあるところですね。

公園はまだまだ上です。

帰りがあるので、私はここでUターンです。
駅まで歩いて約1時間になるかと思います。
上り坂を降りたところで、さっき遭った近所のおば様たちと言葉を交わして駅へ・・・
途中3号線へでる道があり、次回はここから山のふもとの神社へ行きます。

↑ ↑
この写真の右手山の中腹に橋のようなものが・・・これが高速になります。
3号線沿いは、阿蘇神社が各所にありまして、景行天皇ゆかりの神社もあります。
さてさて、駅へ帰る途中時間をずらして写真を撮りました。

さて、時間をずらたおかげで、今度は1時間後になりますので
足を伸ばして、田浦物産館「肥後うらら」へ・・・
途中 旧田浦町役場の横に、八幡さんがあるんです。


この写真の右手に桜が1本・・・
これは、八幡さんの鳥居と昔はつながっていたのでは?と思いました。
川には橋があったのでは?な~んて考えると面白いものですね。
駅から「肥後うらら」へは、3号線をまっすぐ約10~15分。
お食事の写真を・・・と思い
太刀魚丼と野菜のおみそ汁を・・・
「太刀魚丼とおみそ汁を・・・」というと、中の方が「一緒につけましょうか?」といわれたので
「セット」があるの?と思い、ラッキー気分でレジへ。
しかし、合計金額は別料金でした。
さて、待つことしばし・・・・
呼ばれて丼を取りにいくと・・・
太刀魚のみりん干しを素上げしたもの?
これが3きれ、そのしたにキャベツ&ごはん。これが500円、おみそ汁100円。

皆さんの感想はいかがでしょう?
聞いてみたいですね。
お腹も満たりて、さぁ駅へ・・・
ちょうど良い時間となりました。たのうら御立岬公園駅を12:56発。
滞在時間約2時間50分。
やってきた電車に乗り、海浦駅の桜を見ながら、佐敷駅に帰りました。



春満喫、桜と海のウォーキングの
長い旅にお付き合いいただき、ありがとうございました。
この間到着から約40分です。
私はひとりで黙々・写真をとりながら、時おり道行く人と話をしながらなので
ゆっくりペースの方々は、もう少しお時間を考慮されるといいかもしれませんね。
金比羅宮の道をそのまま御立岬公園へ向かってあるくと、
次の目的地は、野坂の浦です。
次の写真をお読みください・・・・<(_ _)>
石碑の後ろから海を望んで撮りました。
ここには休憩のいすもあります。
チョット景色を見ながら一息ついてもいいかも・・・・

近くのおうちの花壇も見事でした・・・
歩いていて気がついたのは、通りのお家が道路際をきれいにされていること。
観光地として、人を迎えるってこういうことも大切ですね。
ここまで、金比羅宮から歩いて約10分もかかりません。
次の目的地は住吉神社ですよ。
トコトコと海沿いの道をくねくねと歩いていきます。
野坂の浦から約20分小さい小高い山に住吉さんがあります。
住吉さんは
海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と
息長足姫命(神功皇后)を祀り、航海の安全を祈願するということです。
道を歩きながら、えっどこ? という所にあります。
住吉さんに行く途中初めて見るものがありました。
これについては、まだ何も調べていません。
御歌の丘とは・・・どこ?
知らないことだらけです <(_ _)>
そんなことを考えながら目線を海に移すとこんな風景です。
さてさて、住吉さんから少し行くとのぼり道になります。
この先、頂上が御立岬公園です。
今は桜が満開に近くなり山の上の公園が近くに感じます。
住吉さんまでは、野坂の浦から約20分、住吉さんの所要時間約10分
住吉さんから御立岬公園まで、私の足で約30分というところです。
上り坂を登り始めると、ここにも・・・・
あるのは知っていましたが、まだ見たことはありません。
見学できるのかな?
約15分程度歩くと、ここに着ます。
下がキャンプやゴーカートなどあるところですね。
公園はまだまだ上です。
帰りがあるので、私はここでUターンです。
駅まで歩いて約1時間になるかと思います。
上り坂を降りたところで、さっき遭った近所のおば様たちと言葉を交わして駅へ・・・
途中3号線へでる道があり、次回はここから山のふもとの神社へ行きます。
↑ ↑
この写真の右手山の中腹に橋のようなものが・・・これが高速になります。
3号線沿いは、阿蘇神社が各所にありまして、景行天皇ゆかりの神社もあります。
さてさて、駅へ帰る途中時間をずらして写真を撮りました。
さて、時間をずらたおかげで、今度は1時間後になりますので
足を伸ばして、田浦物産館「肥後うらら」へ・・・
途中 旧田浦町役場の横に、八幡さんがあるんです。
この写真の右手に桜が1本・・・
これは、八幡さんの鳥居と昔はつながっていたのでは?と思いました。
川には橋があったのでは?な~んて考えると面白いものですね。
駅から「肥後うらら」へは、3号線をまっすぐ約10~15分。
お食事の写真を・・・と思い
太刀魚丼と野菜のおみそ汁を・・・
「太刀魚丼とおみそ汁を・・・」というと、中の方が「一緒につけましょうか?」といわれたので
「セット」があるの?と思い、ラッキー気分でレジへ。
しかし、合計金額は別料金でした。
さて、待つことしばし・・・・
呼ばれて丼を取りにいくと・・・
太刀魚のみりん干しを素上げしたもの?
これが3きれ、そのしたにキャベツ&ごはん。これが500円、おみそ汁100円。
皆さんの感想はいかがでしょう?
聞いてみたいですね。
お腹も満たりて、さぁ駅へ・・・
ちょうど良い時間となりました。たのうら御立岬公園駅を12:56発。
滞在時間約2時間50分。
やってきた電車に乗り、海浦駅の桜を見ながら、佐敷駅に帰りました。
春満喫、桜と海のウォーキングの
長い旅にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2008年04月02日
トコトコと電車に乗って・・・
佐敷駅として、今年度力を入れなければならない、
トコトコ切符というものがあります。
トコトコ・・・?
勝手な私の想像ですが、
「肥薩おれんじ鉄道」ローカル電車でトコトコ出かける・・・
そーんな雰囲気から取ってあると思うのですが、
・・・それは置いといて・・・・
佐敷から熊本まで、
往復価格から500円お得になる割引切符なのです。
有効期間は、2週間。
4枚はさらに1300円お得です。
これは有効期間一ヶ月です。
でも、窓口でしか買えないんですよね。
すみません( TДT)
さらに・・・
田浦の方におすすめは、
田浦・御立ち岬~熊本の2枚きっぷは2200円です。
これは460円のお得。
さらに、4枚きっぷは4000円
これは1320円のお得なのです。
えーーーっ、でも土曜日しか開いてないじゃん(`エ´)
・・・この田浦の切符は、佐敷駅で買っていただけます(∩。∩;)ゞ
これを、機会に覚えていてくださいませ。
そして、熊本行ってくださーーーーーーいε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
まとまりがありませんが、
覚えてほしいお得切符のご紹介でした。<(_ _)>
あっ、そうそう「うたせ船」忘れてました。(≧▽≦)
4月5日土曜日から6月1日日曜日までの土日祝は
おひとり5000円で乗車できる
「観光うたせ船特別キャンペーン」をするそうです。
「おれんじ」「ななうら」とは連携のないところは
チョット寂しいですが・・・
地域のイベントなので、たくさんの人が
芦北・佐敷に訪れて頂けるといいですよね。
でも、せっかくこられた方々がその後どうするのか・・とか
前日から来るっていう方法も無いだろうか・・・とか
とにかく、地域で時間とお金を使って頂けるよう
がんばりたいですね。
最後は、がめついオバちゃんになってしまいましたが、
人の交流がないと、とにかくはじまらないので・・・
皆様、よろしくお願いいたします。
トコトコ切符というものがあります。
トコトコ・・・?
勝手な私の想像ですが、
「肥薩おれんじ鉄道」ローカル電車でトコトコ出かける・・・
そーんな雰囲気から取ってあると思うのですが、
・・・それは置いといて・・・・
佐敷から熊本まで、
往復価格から500円お得になる割引切符なのです。
有効期間は、2週間。
4枚はさらに1300円お得です。
これは有効期間一ヶ月です。
でも、窓口でしか買えないんですよね。
すみません( TДT)
さらに・・・
田浦の方におすすめは、
田浦・御立ち岬~熊本の2枚きっぷは2200円です。
これは460円のお得。
さらに、4枚きっぷは4000円
これは1320円のお得なのです。
えーーーっ、でも土曜日しか開いてないじゃん(`エ´)
・・・この田浦の切符は、佐敷駅で買っていただけます(∩。∩;)ゞ
これを、機会に覚えていてくださいませ。
そして、熊本行ってくださーーーーーーいε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
まとまりがありませんが、
覚えてほしいお得切符のご紹介でした。<(_ _)>
あっ、そうそう「うたせ船」忘れてました。(≧▽≦)
4月5日土曜日から6月1日日曜日までの土日祝は
おひとり5000円で乗車できる
「観光うたせ船特別キャンペーン」をするそうです。
「おれんじ」「ななうら」とは連携のないところは
チョット寂しいですが・・・
地域のイベントなので、たくさんの人が
芦北・佐敷に訪れて頂けるといいですよね。
でも、せっかくこられた方々がその後どうするのか・・とか
前日から来るっていう方法も無いだろうか・・・とか
とにかく、地域で時間とお金を使って頂けるよう
がんばりたいですね。
最後は、がめついオバちゃんになってしまいましたが、
人の交流がないと、とにかくはじまらないので・・・
皆様、よろしくお願いいたします。
2008年04月02日
今日はラジオ・・・かっぱFM
4月は、耐え忍ぶ月になっておりますので、
何かこの゛か細き身゛に嫌なことが降りかかってくるのか・・・と思っていたら
・・・・・・・ありました。(T▽T)
書けば長くなるし、思い出すだけでもイヤなので・・・(T▽T)
その前の29~30日の桜まつりも「さむ~(T▽T)」
コートを着ても風の冷たさは厳しかったです。
あーーーーーーっ、ほんとにあんまりいい事がない、この1週間(T▽T)
これは、29日の写真です。

そんな、打ちひしがれたところに、ラジオに生電話での出演です。
これは、「肥薩おれんじ鉄道に乗ろう!」というコーナーが今週組まれていて、
八代から有人駅を下っていくもので、今日は「佐敷駅」というわけです。
約10分が終わって、電話を切ると「反省」(T▽T)
こんなときは、機転が利かないというか・・・・
直球が、ゆるめのフラフラ直球になっているというか・・・
しまりのない、自分に「反省」です。
何かこの゛か細き身゛に嫌なことが降りかかってくるのか・・・と思っていたら
・・・・・・・ありました。(T▽T)
書けば長くなるし、思い出すだけでもイヤなので・・・(T▽T)
その前の29~30日の桜まつりも「さむ~(T▽T)」
コートを着ても風の冷たさは厳しかったです。
あーーーーーーっ、ほんとにあんまりいい事がない、この1週間(T▽T)
これは、29日の写真です。
そんな、打ちひしがれたところに、ラジオに生電話での出演です。
これは、「肥薩おれんじ鉄道に乗ろう!」というコーナーが今週組まれていて、
八代から有人駅を下っていくもので、今日は「佐敷駅」というわけです。
約10分が終わって、電話を切ると「反省」(T▽T)
こんなときは、機転が利かないというか・・・・
直球が、ゆるめのフラフラ直球になっているというか・・・
しまりのない、自分に「反省」です。
2008年03月27日
29・30日は肥薩おれんじ鉄道に乗って県南祭りめぐり
凄い天気になりましたね。
葦北は、雷、豪雨、風が凄いです。
ごろごろ・・・・
我が家の犬は大丈夫でしょうか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
話は変わりますが、
今週末は、県南もイベントばかり・・・
どうしてこうも同じ日ばっかりなんでしょう?
今週末だけで、
①日奈久温泉スプリングフェスタ
②つなぎ桜まつり&ウォークラリー大会
③田浦物産館 肥後うらら うらら祭り
④芦北町うたせマラソン
⑤湯の児温泉会場花見船
⑥水俣 サラたまちゃん祭り
⑦湯の児 さくら祭り
⑧津奈木 亀万酒造新酒まつり(これは都合により中止になりました)
をーーーーーーーっ、こんなに?
あなたは、どれだけ知ってましたか?
週末、お時間作って春の景色を満喫していってね~っ。
桜の写真は、去年の湯の児さくら祭りで
福田農場で撮りました。
今年も、福田農場さんにお世話になります。
ゴールデンウィークも予定してま~す。
葦北は、雷、豪雨、風が凄いです。
ごろごろ・・・・
我が家の犬は大丈夫でしょうか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
話は変わりますが、
今週末は、県南もイベントばかり・・・
どうしてこうも同じ日ばっかりなんでしょう?
今週末だけで、
①日奈久温泉スプリングフェスタ
②つなぎ桜まつり&ウォークラリー大会
③田浦物産館 肥後うらら うらら祭り
④芦北町うたせマラソン
⑤湯の児温泉会場花見船
⑥水俣 サラたまちゃん祭り
⑦湯の児 さくら祭り
⑧津奈木 亀万酒造新酒まつり(これは都合により中止になりました)
をーーーーーーーっ、こんなに?
あなたは、どれだけ知ってましたか?
週末、お時間作って春の景色を満喫していってね~っ。
桜の写真は、去年の湯の児さくら祭りで
福田農場で撮りました。
今年も、福田農場さんにお世話になります。
ゴールデンウィークも予定してま~す。
2008年03月26日
熊本城の桜
昨日、用事があり熊本市内へ・・・・
もちろん! 得意の「トコトコきっぷ」であります。
ご存知ない方のために・・
「トコトコきっぷ」とは、熊本~佐敷(田浦と阿久根もあります)の特別切符であります。
片道1450円 往復2900円が
なんと、2400円になるのです( ̄ー+ ̄)ニヤリ
すぐに使わなくても、有効期間が2週間なので便利です。
500円はお茶やお昼に利用できます。
ついでに、またまたお得情報・・・・
このきっぷは、熊本駅の券売機でも購入できるんですよ!
熊本から佐敷へ下ってこられるおりは、ぜひご利用くださいませ。
あっ、水俣行きでも「トコトコ」を使ったほうが500円お得になりますので・・・(∩。∩;)ゞ
おーーーーっ、忘れるところでした。
熊本城の桜です。

まだまだ、という樹木もありましたが、
もう3分~5分という樹木もありました。
この週末から来週あたり見頃になるかもしれません。
バスの中から、ちらりと見えたので、
ついつい途中下車して天守閣まで行ってしまいました。
天守閣には、上がらなかったのですがやっぱりシーズンなのか
観光客の方々が多かったですね。

もちろん! 得意の「トコトコきっぷ」であります。
ご存知ない方のために・・
「トコトコきっぷ」とは、熊本~佐敷(田浦と阿久根もあります)の特別切符であります。
片道1450円 往復2900円が
なんと、2400円になるのです( ̄ー+ ̄)ニヤリ
すぐに使わなくても、有効期間が2週間なので便利です。
500円はお茶やお昼に利用できます。
ついでに、またまたお得情報・・・・

このきっぷは、熊本駅の券売機でも購入できるんですよ!
熊本から佐敷へ下ってこられるおりは、ぜひご利用くださいませ。
あっ、水俣行きでも「トコトコ」を使ったほうが500円お得になりますので・・・(∩。∩;)ゞ
おーーーーっ、忘れるところでした。
熊本城の桜です。
まだまだ、という樹木もありましたが、
もう3分~5分という樹木もありました。
この週末から来週あたり見頃になるかもしれません。
バスの中から、ちらりと見えたので、
ついつい途中下車して天守閣まで行ってしまいました。
天守閣には、上がらなかったのですがやっぱりシーズンなのか
観光客の方々が多かったですね。
2008年03月26日
県立図書館からの贈物
先週末、県立図書館から佐敷駅の図書部へ贈物をいただきました。
全500冊・・・
まだ表にだせませが、なるべく早く
皆さんに読んでいただけるよう努力しております。
待合室の使い勝手もありますので、ちょっと考えどころですが、
変わった駅でもいいじゃないか・・・!っと、思っております。
独りよがりではできませんが、
時間を見つけて読んでいただいておりますので
1時間に一本しかない、不便な鉄道、駅、という「マイナス」を
活かせる方向でがんばりたいと思います。
2008年03月16日
出水の旅・・・
数日前に、仕事で出水に行きました。

約3年ぶりに駅におりましたら、
以前は全く気がつかなかったことがいっぱい・・・・
いまは、駅にいるせいかもしれませんね・・・
こんなのあったっけ・・・

このSLのカオは・・・

で・・・ここが「おれんじ鉄道」の車両点検・・・



JRは川内で見学会が開催されますよね。
今年は行ってみようかな、と思いますが・・・
昨年も同じことを考えてましたっけ(∩。∩;)ゞ
お昼はJRの出水駅の食堂にいきましたので
これは写真だけ・・・
駅弁の世界では、わりと有名でよく売れるみたいです。

帰りもトコトコ電車です・・・


約3年ぶりに駅におりましたら、
以前は全く気がつかなかったことがいっぱい・・・・
いまは、駅にいるせいかもしれませんね・・・
こんなのあったっけ・・・
このSLのカオは・・・
で・・・ここが「おれんじ鉄道」の車両点検・・・
JRは川内で見学会が開催されますよね。
今年は行ってみようかな、と思いますが・・・
昨年も同じことを考えてましたっけ(∩。∩;)ゞ
お昼はJRの出水駅の食堂にいきましたので
これは写真だけ・・・
駅弁の世界では、わりと有名でよく売れるみたいです。
帰りもトコトコ電車です・・・
2008年03月14日
対馬丸記念館語り部 講演会
こんにちは、朝からの雨があがって過ごしやすい時間になってまいりました。
暖かくなってくると、気分は軽くなるのですが、
まぶたのほうは・・・(-_-)zzz
眠気を覚ますために、お仕事を・・・
これが仕事?と疑問に思われる人もいらっしゃると思いますが
しばしお付き合いを・・・・<(_ _)>
☆☆☆☆☆☆ 対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん講演会 のお誘い ☆☆☆☆☆☆
期日 3月27日(木)
場所 水俣もやい館 音楽室
時間 午後1時30分~3時
対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん講演会 (無料)
午後3時15分~4時15分
対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん懇談会 (無料)
講演会も懇談会も無料になっておりますが、お申込を受け付けております。
参加ご希望の方は、ご連絡お願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
対馬丸撃沈事件の証言者 友寄賢吉氏のプロフィール
(簡単に省略しております申し訳ありません)
昭和九年首里赤田町に生まれる。
五年生のとき、10.10空襲をうける。
昭和20年2月、疎開で熊本県鹿本郡の千田国民学校に転校し疎開生活を送る。
昭和21年、沖縄に帰る。
昭和31年、教職につきコザ中学校で教鞭をとられ、那覇中学校校長を最後に定年退職される。
定年退職後、5年間琉球大学同窓会事務局長を務める。
現在は、「平和学習」講師として、地域や学校に対応している。
垣花国民学校当時の対馬丸で犠牲になった20人あまりの同期生に慰霊するために、
この仕事を希望した。
追記・・・これは、主催されたところが書いてます
友寄さんは、熊本県鹿本郡に疎開されましたが、水俣にも多くの方たちが疎開されています。
年齢的に現在70代の方たちに小・中学校で一緒に学び、遊んだ記憶が残っているようです。
ご両親やご家族に思い出を記憶されている方がいらっしゃれば、
ぜひご参加ください。
友寄さんの同級生も水俣第一国民学校に疎開されたがいらっしゃるそうです。
当時の恩義を深くかんじていらっしゃるそうで、沖縄に皆様の記憶のメッセージを
多く持ち帰りたいと思っていらっしゃいます。
皆さんは、対馬丸撃沈事件ってご存知でしたか?
私は、この情報をいただいて、「そういえば・・・聞いたことがある」というぐらいでした。
友寄さんなどご高齢の方たちの話を直に聞く機会は、ほとんどないと思います。
興味・・・というか、本当の話とを聞いてみたいと思われた方は
参加してみてください。
対馬丸について詳しくは・・・↓
http://www.tsushimamaru.or.jp/jp/about/about1.html
どうぞよろしくお願いいたします。
暖かくなってくると、気分は軽くなるのですが、
まぶたのほうは・・・(-_-)zzz
眠気を覚ますために、お仕事を・・・
これが仕事?と疑問に思われる人もいらっしゃると思いますが
しばしお付き合いを・・・・<(_ _)>
☆☆☆☆☆☆ 対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん講演会 のお誘い ☆☆☆☆☆☆
期日 3月27日(木)
場所 水俣もやい館 音楽室
時間 午後1時30分~3時
対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん講演会 (無料)
午後3時15分~4時15分
対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん懇談会 (無料)
講演会も懇談会も無料になっておりますが、お申込を受け付けております。
参加ご希望の方は、ご連絡お願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
対馬丸撃沈事件の証言者 友寄賢吉氏のプロフィール
(簡単に省略しております申し訳ありません)
昭和九年首里赤田町に生まれる。
五年生のとき、10.10空襲をうける。
昭和20年2月、疎開で熊本県鹿本郡の千田国民学校に転校し疎開生活を送る。
昭和21年、沖縄に帰る。
昭和31年、教職につきコザ中学校で教鞭をとられ、那覇中学校校長を最後に定年退職される。
定年退職後、5年間琉球大学同窓会事務局長を務める。
現在は、「平和学習」講師として、地域や学校に対応している。
垣花国民学校当時の対馬丸で犠牲になった20人あまりの同期生に慰霊するために、
この仕事を希望した。
追記・・・これは、主催されたところが書いてます
友寄さんは、熊本県鹿本郡に疎開されましたが、水俣にも多くの方たちが疎開されています。
年齢的に現在70代の方たちに小・中学校で一緒に学び、遊んだ記憶が残っているようです。
ご両親やご家族に思い出を記憶されている方がいらっしゃれば、
ぜひご参加ください。
友寄さんの同級生も水俣第一国民学校に疎開されたがいらっしゃるそうです。
当時の恩義を深くかんじていらっしゃるそうで、沖縄に皆様の記憶のメッセージを
多く持ち帰りたいと思っていらっしゃいます。
皆さんは、対馬丸撃沈事件ってご存知でしたか?
私は、この情報をいただいて、「そういえば・・・聞いたことがある」というぐらいでした。
友寄さんなどご高齢の方たちの話を直に聞く機会は、ほとんどないと思います。
興味・・・というか、本当の話とを聞いてみたいと思われた方は
参加してみてください。
対馬丸について詳しくは・・・↓
http://www.tsushimamaru.or.jp/jp/about/about1.html
どうぞよろしくお願いいたします。
2008年03月11日
運転開始記念きっぷがでま~す
良いお天気になりましたね~。
でも、風はまだ少し冷たいですが、日の光は暖かく感じられます。
こんな日は、どこかに行きたくなりません?( ̄ー+ ̄)ニヤリ
この週末から、出水~熊本と出水~鹿児島中央に直通の快速電車が走ります。
1日に2本ずつですが、乗り換えなしはやはり便利かも・・・
このことを記念して、「運転開始記念きっぷ」が発売されます。
詳細はまだ、かけません・・・・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ
変な( ̄ー+ ̄)ニヤリ ばかりですが、
皆様だけに、おしらせですよ、お客さ~ん・・・・
ついでに?・・・
出水~熊本 は「スーパーおれんじ」といい
出水~鹿児島中央は「オーシャンライナーさつま」という名称です。
多分、車体は今までと同じかもしれませんが、
「もしもし、そこの社長さん・・・」
車体広告が「熊本」「鹿児島中央」にいくかもですよ・・・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ
あーーーー、なんか細かい話になりましたが、
密やかなお知らせなので・・・・
2008年03月08日
佐敷駅の梅が満開です。
何もしないのに、自然は凄いですね。

駅の線路際に咲いている「梅」の木が満開です。

この他にも1本あるのですが、
これは咲いている場所のせいかなかなか花がすくないです。
水仙の横に「発見」・・・
これは、なんでしょう?

駅の線路際に咲いている「梅」の木が満開です。
この他にも1本あるのですが、
これは咲いている場所のせいかなかなか花がすくないです。
水仙の横に「発見」・・・
これは、なんでしょう?
2008年03月04日
2008芦北うたせマラソン大会
今年も「うたせマラソン」が近づいてきましたね~。
大会日程 3月30日(日)雨天決行
午前8時受付
午前9時開会式
場 所 芦北海浜総合公園
種 目 3k・5K・10K・20k
受付はもう終了しております!
えーーーーっ、知らなかった!
という方、ぜひ来年はご参加お願い致します。
毎年参加している方々は「エビめし」
を楽しみにしていらっしゃるみたいですよ~。
地元不知火海(しらぬい海)と有明海で水揚げされた新鮮な石えび(赤山えび)をボイルして
ご飯と一緒に炊き上げたものが「エビめし」です。
ご飯を炊くときにいれるだけ・・・だから、ご家庭でもおすすめ!
我が家でも簡単にできます。
おーーっと、マラソンが食べ物の話になっちゃいました・・・(∩。∩;)ゞ
今年は、桜が少し遅い?ようなのでちょうど咲き始め、もしくは花見にもってこい!の頃
かもしれませんね。
鹿児島開花予定日 3月28日だそうです。
コースの途中に、町の公園などもありますし、川沿いの桜並木が
とても素敵ですよ~
応援の間に、芦北散策してくださいね。
チョットPR・・・
佐敷川沿いに、ななうらステーションの直販所を作りました。
「ベイサイド芦北」(旧 夕の海)の端っこ・・・以前雑貨やお洋服が販売されていたところです。
取り扱い商品 ・インターネット教室
・雑貨販売
・リサイクルのお洋服販売
・お野菜・惣菜など
・たまにDVD上映会
・いろんな勉強会
こんなことは?・・・ご意見やヒントを募集してます。
募集といえば、「ななうら葦北学習塾」という形で、子育て支援を始めます。
学習塾ですが、勉強の合間に子どもと一緒にいろんなことにチャレンジしたいと思っています。
こちらも 大大募集中でーーーす。
ラジオ・インターネット・販売・駅・・・・
いろいろたいへんですが、NPOとしてがんばっていくため・・・・
皆さんよろしく御願いいたします。
大会日程 3月30日(日)雨天決行
午前8時受付
午前9時開会式
場 所 芦北海浜総合公園
種 目 3k・5K・10K・20k
受付はもう終了しております!
えーーーーっ、知らなかった!

毎年参加している方々は「エビめし」

地元不知火海(しらぬい海)と有明海で水揚げされた新鮮な石えび(赤山えび)をボイルして
ご飯と一緒に炊き上げたものが「エビめし」です。
ご飯を炊くときにいれるだけ・・・だから、ご家庭でもおすすめ!
我が家でも簡単にできます。
おーーっと、マラソンが食べ物の話になっちゃいました・・・(∩。∩;)ゞ
今年は、桜が少し遅い?ようなのでちょうど咲き始め、もしくは花見にもってこい!の頃
かもしれませんね。
鹿児島開花予定日 3月28日だそうです。
コースの途中に、町の公園などもありますし、川沿いの桜並木が
とても素敵ですよ~
応援の間に、芦北散策してくださいね。
チョットPR・・・
佐敷川沿いに、ななうらステーションの直販所を作りました。
「ベイサイド芦北」(旧 夕の海)の端っこ・・・以前雑貨やお洋服が販売されていたところです。
取り扱い商品 ・インターネット教室
・雑貨販売
・リサイクルのお洋服販売
・お野菜・惣菜など
・たまにDVD上映会
・いろんな勉強会
こんなことは?・・・ご意見やヒントを募集してます。
募集といえば、「ななうら葦北学習塾」という形で、子育て支援を始めます。
学習塾ですが、勉強の合間に子どもと一緒にいろんなことにチャレンジしたいと思っています。
こちらも 大大募集中でーーーす。
ラジオ・インターネット・販売・駅・・・・
いろいろたいへんですが、NPOとしてがんばっていくため・・・・
皆さんよろしく御願いいたします。
2008年03月01日
デコポン販売中!
今日から、田浦の方が「デコポン」を販売されます(o^冖^o)

えっ、デコポンって・・・
熊本県不知火町が発祥の地でポンカンと清見を交配して作られた蜜柑です。
形がひょうたん型の変わった形をしていますが
とても皮が剥きやすい蜜柑です。
これは、あまり頭がデコとしていませんが、
甘さはグーーーー、ということです。
お家で食べるには、形は構いませんよね
生産者さん直送で今朝とどきました。
一袋8個前後
入っているみたいです。これで 300円です。
ほしいというかた
、駅までいけない・・・という方、
ご連絡くだされば、ご相談に応じますよ。
私まで・・・・info@hands-house.com・・・・

えっ、デコポンって・・・
熊本県不知火町が発祥の地でポンカンと清見を交配して作られた蜜柑です。
形がひょうたん型の変わった形をしていますが
とても皮が剥きやすい蜜柑です。
これは、あまり頭がデコとしていませんが、
甘さはグーーーー、ということです。
お家で食べるには、形は構いませんよね

生産者さん直送で今朝とどきました。
一袋8個前後

ほしいというかた

ご連絡くだされば、ご相談に応じますよ。
私まで・・・・info@hands-house.com・・・・
2008年02月28日
2222・・・ノ´▽`)ノ
おはようございます。
今日ブログを開いてみると、2222・・・・
「わぁーーー、あらこんなこともあるもんだ・・・」と少し驚き
誰だったのか、確認もせずに日記かいてます。
どなたか判りませんが、ありがとうございます。感謝・・・ぺこり。
昨日から、胸のおくでいろんなことが渦巻き、気分は
というか、精神的にまいっております。
そんなところに・・・感謝・感激の気持ちが胸をすこし軽くしてくれました。
本当にありがとうございます。
今日ブログを開いてみると、2222・・・・
「わぁーーー、あらこんなこともあるもんだ・・・」と少し驚き

誰だったのか、確認もせずに日記かいてます。
どなたか判りませんが、ありがとうございます。感謝・・・ぺこり。
昨日から、胸のおくでいろんなことが渦巻き、気分は

というか、精神的にまいっております。
そんなところに・・・感謝・感激の気持ちが胸をすこし軽くしてくれました。
本当にありがとうございます。
2008年02月24日
芦校販売会・・・昨日でした・・・
こんにちは、今日は風が冷たいですね~(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
身も縮む・・・本当に縮むといいなぁ・・・
話がそれていますが、
昨日は佐敷駅の駅構内および快速電車
の車内で
「芦北高校」の「農業科」による販売会がありました。
ほぼ完売で無事終了
当番の学生さんもなれない体験ご苦労さまでした。
写真
を撮ろうと思いながら、忘れておりました。
バタバタとしていると、こんな風で・・・・(∩。∩;)ゞ
でも、進物用の「芦ポン」(不知火)
は最後をちゃっかりゲットしました。
授業の中での生産だから数量的にも限りがあるのかもしれませんね。
でもどんな需要があるとか、とれだけ生産をあげるとか・・・
実際、生活するうえではそんなことも大事だと思います。
それに自給率を上げる・・・そんなことを考えると、本当に「農業」というのは
とても大切な仕事になると思います。
いろんなことを体験してがんばってほしいですね~。
今日は、昨日のニュースをご覧になった方からの電話
や
窓口に尋ねてこられましたが
こういう場面を見るたび
情報の伝達・・ということを考えてしまいます。
地元の方でさえ、周知されない・・・本当にむずかしいです。
早いもので、3月・・・来年度の計画などいろいろやらなければいけない事がたくさん。
でも、皆さんの参加をお待ちしております。
こんなことをやってみたい!
そんなご相談、ご意見たくさん下さい。
・展示~写真・絵
・サークル発表
・演奏会
出来ること、出来ないことありますが
いろんな方のためになる事を、みんなでやってみましょう!
ご協力お願いいたします。
身も縮む・・・本当に縮むといいなぁ・・・
話がそれていますが、
昨日は佐敷駅の駅構内および快速電車

「芦北高校」の「農業科」による販売会がありました。
ほぼ完売で無事終了

当番の学生さんもなれない体験ご苦労さまでした。
写真

バタバタとしていると、こんな風で・・・・(∩。∩;)ゞ
でも、進物用の「芦ポン」(不知火)

授業の中での生産だから数量的にも限りがあるのかもしれませんね。
でもどんな需要があるとか、とれだけ生産をあげるとか・・・
実際、生活するうえではそんなことも大事だと思います。
それに自給率を上げる・・・そんなことを考えると、本当に「農業」というのは
とても大切な仕事になると思います。
いろんなことを体験してがんばってほしいですね~。
今日は、昨日のニュースをご覧になった方からの電話

窓口に尋ねてこられましたが
こういう場面を見るたび
情報の伝達・・ということを考えてしまいます。
地元の方でさえ、周知されない・・・本当にむずかしいです。
早いもので、3月・・・来年度の計画などいろいろやらなければいけない事がたくさん。
でも、皆さんの参加をお待ちしております。
こんなことをやってみたい!
そんなご相談、ご意見たくさん下さい。
・展示~写真・絵
・サークル発表
・演奏会
出来ること、出来ないことありますが
いろんな方のためになる事を、みんなでやってみましょう!
ご協力お願いいたします。
2008年02月24日
佐敷宿~高速・・・つづき
先日のつづき・・・
桜
がきれいな場所は、通称「社教センター」と呼んでおります。
ここには、お城の番所だったようです。

この裏山に「佐敷城跡」があります。
この建物の横からの上り階段がありますから、
歩いて上る場合は、こちらからどうぞ・・・


ここから、1本筋向こうが「佐敷宿」といわれるとおりになります。
写真で判るでしょうか?
のこぎりの刃のようにギザギザと斜めに家屋が建てられていることから
「のこぎり家並み」というそうです。

現在ここには、新しい建物が作られています。
これは、城跡や佐敷宿の観光や商店街の活性化のためにつくられているそうですが
どんなサービスがあるのか、利用方法などはまだ全くわかりません。
どこが管理するんでしょうね・・・・?
土地・建物は町から費用が出ています。

この町並みを通り過ぎると、芦北町立佐敷中学校があります。
この建物の手前が車で城跡まで登れる道になるのですが、
現在の上り口のところが工事中でした・・・・

↑ ↑ ↑
この写真では、判りにくいかもしれませんが、
左の柵は中学校です、右の盛り土が高速インターになります。

完成まじかになり、近くでみると大きいなぁ~と思いました。
ここは、先ほどの中学から数百メートルのところになります。
歩道側の山にきれいな梅がさいていました・・・

ここから、先が仕事の目的地でした。
今回の旅は、このへんで・・・・
桜

ここには、お城の番所だったようです。
この裏山に「佐敷城跡」があります。
この建物の横からの上り階段がありますから、
歩いて上る場合は、こちらからどうぞ・・・
ここから、1本筋向こうが「佐敷宿」といわれるとおりになります。
写真で判るでしょうか?
のこぎりの刃のようにギザギザと斜めに家屋が建てられていることから
「のこぎり家並み」というそうです。
現在ここには、新しい建物が作られています。
これは、城跡や佐敷宿の観光や商店街の活性化のためにつくられているそうですが
どんなサービスがあるのか、利用方法などはまだ全くわかりません。
どこが管理するんでしょうね・・・・?
土地・建物は町から費用が出ています。
この町並みを通り過ぎると、芦北町立佐敷中学校があります。
この建物の手前が車で城跡まで登れる道になるのですが、
現在の上り口のところが工事中でした・・・・
↑ ↑ ↑
この写真では、判りにくいかもしれませんが、
左の柵は中学校です、右の盛り土が高速インターになります。
完成まじかになり、近くでみると大きいなぁ~と思いました。
ここは、先ほどの中学から数百メートルのところになります。
歩道側の山にきれいな梅がさいていました・・・
ここから、先が仕事の目的地でした。
今回の旅は、このへんで・・・・
2008年02月22日
佐敷駅~佐敷宿~高速の旅
今日は、お仕事で出かけることになりましたので・・・
えっ、決まってるじゃないですかマイ
ですよ。
ウォーキングには、ちと距離がありましたので(∩。∩;)ゞ
私の写真
をみて、
芦北に行ったつもり!になってくださいませ。
では、イザ出発!
佐敷駅をでて、右に曲がりしばらく行くと、陸橋の下をくぐります。


陸橋下をでると、この交差点にでます。
この交差点を直進するのですが、
右に行くと「スカイドーム」へ・・・
左に行くと「芦北高校」へ・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ここでミニミニ情報 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日23日(土)は肥薩おれんじ鉄道佐敷駅構内で「芦北高校」の
農業科の生徒さんが作った商品が販売されます。
また、次の快速電車内でもやってま~す。
↓
佐敷8:41 ⇒ 八代9:14
八代9:30 ⇒ 川内11:31
川内11:40 ⇒ 出水12:31
おやっ、この電車だったら・・・という方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。
今回もジャム類などは、早くも狙われておりますよ~( ̄ー+ ̄)ニヤリ
予定商品・・・・芦ポン(不知火)、甘夏、マーマレード、ポップコーン、パウンドケーキなどなど
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
直進していくと、突き当りの手前に右折の道があります。
そこを曲がると、「天下泰平・・・」の大瓦へ。
ここには、文化庁有形文化財となっている「武徳殿」もあります。
ここの桜は見事なので、私もわざわざ見に来ます。桜の時期はお勧めですね。
ここには、次のような案内板がありますので、ご利用くださいませ。
↓ ↓ ↓

えっ、決まってるじゃないですかマイ

ウォーキングには、ちと距離がありましたので(∩。∩;)ゞ
私の写真

芦北に行ったつもり!になってくださいませ。
では、イザ出発!

佐敷駅をでて、右に曲がりしばらく行くと、陸橋の下をくぐります。
陸橋下をでると、この交差点にでます。
この交差点を直進するのですが、
右に行くと「スカイドーム」へ・・・
左に行くと「芦北高校」へ・・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ここでミニミニ情報 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日23日(土)は肥薩おれんじ鉄道佐敷駅構内で「芦北高校」の
農業科の生徒さんが作った商品が販売されます。
また、次の快速電車内でもやってま~す。
↓
佐敷8:41 ⇒ 八代9:14
八代9:30 ⇒ 川内11:31
川内11:40 ⇒ 出水12:31
おやっ、この電車だったら・・・という方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。
今回もジャム類などは、早くも狙われておりますよ~( ̄ー+ ̄)ニヤリ
予定商品・・・・芦ポン(不知火)、甘夏、マーマレード、ポップコーン、パウンドケーキなどなど
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
直進していくと、突き当りの手前に右折の道があります。
そこを曲がると、「天下泰平・・・」の大瓦へ。
ここには、文化庁有形文化財となっている「武徳殿」もあります。
ここの桜は見事なので、私もわざわざ見に来ます。桜の時期はお勧めですね。

ここには、次のような案内板がありますので、ご利用くださいませ。
↓ ↓ ↓
2008年02月21日
津奈木から車内写真を撮ってみました
おはようございます。
最近ご無沙汰してしまいました・・・(∩。∩;)ゞ
毎日いろんな出来事や感じることがあっても
なかなか投稿できず、残念( TДT)
今日は、昨日津奈木で行なわれた「おもてなし講習会」の岐路のことを書きます。
もちろん
ではなく、
です。
これは、津奈木駅前です。
孝女、千代と馬の銅像ですね。

江戸時代後期、まちに実在した孝行娘「千代」は、
幼くして父母とわかれ祖父母を助けて田畑を守ったそうです。
その孝行ぶりがその話が肥後藩主の耳に入り
年に米10俵を褒美として賜ったという逸話があります。
この作品は馬を招き寄せる千代の姿が彫られています。H15.4に設置されました。



重盤岩(ちょうはんがん)とは、溶岩が固まった岩で火砕流の堆積物ともいわれてます。
津奈木町の中央にそびえているこの岩には、日本国旗が立っています。
これは、平成天皇のご誕生の記念に設置されたそうですよ。

さてさて、電車がきました

車内からだと、窓で少し曇りがちにうつりますね・・・

湯浦駅が近くなると、新幹線がみえてきます・・・

手前のハウスでは、たしか「いちご」がつくられるんですよね・・・
ここの「いちご」はおいしいという話をきいたことがあります(*≧m≦*)
さぁ、湯浦駅です・・・


タイミングがわるく、うまく写ってませんがここに「抜け道」ならぬ「抜け板」があるんですよ・・・
「抜け板~?」・・・そう板が2~3本渡してあるんです。
でも、地元民はそこを道路のようにわたり川や3号線に行きます。

ちょうど、梅と菜の花が咲いて・・・ぼけてます・・・( TДT)
まもなく、佐敷駅ですがここは「線路」「3号線」「湯浦川」が丁度平行しているところです。

まもなく、佐敷駅です・・・


これは、建設中の新体育館、となりが「スカイドーム」といわれる体育館です。
下の仮設が、最近熊日にも載りました、「佐敷町立幼稚園」になります。
「町立幼稚園」は4月から廃校になる「海浦小学校」に移転することになってます。

はぁ~い、佐敷駅に着きました・・・お疲れ様でした。
最近ご無沙汰してしまいました・・・(∩。∩;)ゞ
毎日いろんな出来事や感じることがあっても
なかなか投稿できず、残念( TДT)
今日は、昨日津奈木で行なわれた「おもてなし講習会」の岐路のことを書きます。
もちろん


これは、津奈木駅前です。
孝女、千代と馬の銅像ですね。
江戸時代後期、まちに実在した孝行娘「千代」は、
幼くして父母とわかれ祖父母を助けて田畑を守ったそうです。
その孝行ぶりがその話が肥後藩主の耳に入り
年に米10俵を褒美として賜ったという逸話があります。
この作品は馬を招き寄せる千代の姿が彫られています。H15.4に設置されました。
重盤岩(ちょうはんがん)とは、溶岩が固まった岩で火砕流の堆積物ともいわれてます。
津奈木町の中央にそびえているこの岩には、日本国旗が立っています。
これは、平成天皇のご誕生の記念に設置されたそうですよ。
さてさて、電車がきました
車内からだと、窓で少し曇りがちにうつりますね・・・
湯浦駅が近くなると、新幹線がみえてきます・・・
手前のハウスでは、たしか「いちご」がつくられるんですよね・・・
ここの「いちご」はおいしいという話をきいたことがあります(*≧m≦*)
さぁ、湯浦駅です・・・
タイミングがわるく、うまく写ってませんがここに「抜け道」ならぬ「抜け板」があるんですよ・・・
「抜け板~?」・・・そう板が2~3本渡してあるんです。
でも、地元民はそこを道路のようにわたり川や3号線に行きます。
ちょうど、梅と菜の花が咲いて・・・ぼけてます・・・( TДT)
まもなく、佐敷駅ですがここは「線路」「3号線」「湯浦川」が丁度平行しているところです。
まもなく、佐敷駅です・・・
これは、建設中の新体育館、となりが「スカイドーム」といわれる体育館です。
下の仮設が、最近熊日にも載りました、「佐敷町立幼稚園」になります。
「町立幼稚園」は4月から廃校になる「海浦小学校」に移転することになってます。
はぁ~い、佐敷駅に着きました・・・お疲れ様でした。
2008年02月19日
第4回 芦北町音楽祭
芦北町で音楽祭・・・
去年、どなたが来られた・・・(T▽T)
今年は「童謡コンサート」として、大庭照子さんとDOYO組が来られるそうです
日程 3月2日(日)午後2時会場 しろやまスカイドーム
チケット販売は ↓
生涯学習課生涯学習係 電話0966-87-1171
町内の町施設各所で販売されるようです
ちなみに、私 役場関係者ではありませんので・・・(T▽T)
去年、どなたが来られた・・・(T▽T)
今年は「童謡コンサート」として、大庭照子さんとDOYO組が来られるそうです
日程 3月2日(日)午後2時会場 しろやまスカイドーム
チケット販売は ↓
生涯学習課生涯学習係 電話0966-87-1171
町内の町施設各所で販売されるようです
ちなみに、私 役場関係者ではありませんので・・・(T▽T)
2008年02月09日
パソコンバッグ
![]() | caseLOGIC BACKPACK [Casual](NBR-15) リュックサックタイプのパソコンバッグ 税込価格:7,900円 |
好きなショップに最近人気・・・ということで、出ていました。
ペーパードライバーの私は、パソコンも肩に担いでいます。(*´д`)=з
か細い・・・?私にとってやはり辛いものであります。
こんなリュックの形でいいから、もっと可愛らしいものはないのかなぁ?
私に似合うような・・かわいい(強調)の・・・・(∩。∩;)ゞ