2008年02月03日
今日は節分
節目節目の行事はなるだけ実行するように・・・
この数年、心がけております。
今日は、節分。
先月、駅の三つ折りパンフに書きましたが、
読んでもらってない人も多いと思うので、改めて・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
節分は鬼にたとえられた悪霊や災難を
豆の力で追い払い、福を招こうという
もので、処によっては「追儺(ついな)」や
「鬼あらい」とよばれていたそうです。
豆は鬼の目を打つ「魔目」であり
魔を滅する「魔滅」にも通じると
いわれています。
皆さんご存知の通り、
まいた豆を年の数に一つ加えた数を
拾って食べると一年間まめで
健康に暮らせるといわれていますよね。
また、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を
つき刺したものを玄関先に吊るして
おく風習もあり、これにはヒイラギの鋭い葉で
鬼の目をつき、いわしの悪臭で鬼を
追い払うという意味があるそうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
雑学・まめ知識
昔は節分が大晦日で、立春が元旦とされていた。
年賀状に「迎春」「初春」と書くのもこのためで、
「節分」の本来の意味は季節が移り変わるときのことで
昔は立春・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・
立冬(りっとう)の前日をいい年に4回めぐっていた
・・・・・そうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted by 海 at 16:50│Comments(0)
│自分