2008年01月08日
松の内・・・松飾りは・・・
早いもので、年があけて早八日・・・・。
昨日、七草がゆはたべられましたか?
最近は、七草がゆの七日あたりを松の内ということがあるようですね。
松飾りを片付けるのに、「と゜んどや」を利用することが多いからでしょうか?
「どんどや」も、地域の子どもたちが参加できるよう、
学校の冬休みにあわせてあるから、この日あたりになるんでしょうね。
昨日も「塾」のこどもから、鏡もちがかざってあるのをみて、
「先生、もうお正月はおわったっばい」といわれました。
「松の内まで、よかっばい」というと、
「もう、お正月はおわったって、うちん人がゆうたもん」というので
すかさずまた、「松の内っちゅー、言葉ば知らんかい」というと、
「松の内
」
そこで、次のようなお話を・・・
松の内というのはお正月の「松飾り」つけておく期間をいいます。
最近では1月の7日までのことをいうようですが、
本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。
ちなみに1日は大正月といいます。
そもそも「松の内」とは新年に際し歳神様を迎えるために
道しるべとして門ごとに門松が置かれますがこの松飾りのある期間のことを「松の内」といいます。
神様が鎮座するための場所は鏡餅ですね。
「ふぅ~~~ん・・・、でもお正月は終わったっばい」って・・・
子どものお正月は、冬休み・お年玉・始業式というのがキーワードのようで
学校がはじまると、お正月は終わっているみたいです。
でも、習わしや歴史も暦で考えると面白いこともあるような気がします。
こんなことって、いまでは知識・知恵には、入らないのかな~?
私たちぐらいだと、当たり前のようなことも
いまでは、世にあわないようなことになっているのでしょうか?
昨日、七草がゆはたべられましたか?
最近は、七草がゆの七日あたりを松の内ということがあるようですね。
松飾りを片付けるのに、「と゜んどや」を利用することが多いからでしょうか?
「どんどや」も、地域の子どもたちが参加できるよう、
学校の冬休みにあわせてあるから、この日あたりになるんでしょうね。
昨日も「塾」のこどもから、鏡もちがかざってあるのをみて、
「先生、もうお正月はおわったっばい」といわれました。

「松の内まで、よかっばい」というと、
「もう、お正月はおわったって、うちん人がゆうたもん」というので
すかさずまた、「松の内っちゅー、言葉ば知らんかい」というと、
「松の内


そこで、次のようなお話を・・・
松の内というのはお正月の「松飾り」つけておく期間をいいます。
最近では1月の7日までのことをいうようですが、
本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。
ちなみに1日は大正月といいます。
そもそも「松の内」とは新年に際し歳神様を迎えるために
道しるべとして門ごとに門松が置かれますがこの松飾りのある期間のことを「松の内」といいます。
神様が鎮座するための場所は鏡餅ですね。
「ふぅ~~~ん・・・、でもお正月は終わったっばい」って・・・
子どものお正月は、冬休み・お年玉・始業式というのがキーワードのようで
学校がはじまると、お正月は終わっているみたいです。
でも、習わしや歴史も暦で考えると面白いこともあるような気がします。
こんなことって、いまでは知識・知恵には、入らないのかな~?
私たちぐらいだと、当たり前のようなことも
いまでは、世にあわないようなことになっているのでしょうか?
Posted by 海 at 11:10│Comments(0)