プロフィール
海
僕の飼い主が書いてます。 僕の飼い主はこんなひと

NPO法人
ななうらステーション代表
活動内容・・・
肥薩おれんじ鉄道委託業務
佐敷駅&肥後田浦駅
HP・ブログ製作
ななうら直売所
{出品者大募集中}
地域美化活動
{一緒に活動しませんか?}
地域活性活動の企画
イベント出店
イベント企画
商品企画及び販売  
自分仕事棚に上げ、こんなことやってます。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

2008年01月08日

松の内・・・松飾りは・・・

早いもので、年があけて早八日・・・・。

昨日、七草がゆはたべられましたか?



最近は、七草がゆの七日あたりを松の内ということがあるようですね。

松飾りを片付けるのに、「と゜んどや」を利用することが多いからでしょうか?

「どんどや」も、地域の子どもたちが参加できるよう、

学校の冬休みにあわせてあるから、この日あたりになるんでしょうね。



昨日も「塾」のこどもから、鏡もちがかざってあるのをみて、

「先生、もうお正月はおわったっばい」といわれました。にっこり

「松の内まで、よかっばい」というと、

「もう、お正月はおわったって、うちん人がゆうたもん」というので

すかさずまた、「松の内っちゅー、言葉ば知らんかい」というと、

「松の内UP!?

そこで、次のようなお話を・・・



松の内というのはお正月の「松飾り」つけておく期間をいいます。

最近では1月の7日までのことをいうようですが、

本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。

ちなみに1日は大正月といいます。


そもそも「松の内」とは新年に際し歳神様を迎えるために

道しるべとして門ごとに門松が置かれますがこの松飾りのある期間のことを「松の内」といいます。

神様が鎮座するための場所は鏡餅ですね。





「ふぅ~~~ん・・・、でもお正月は終わったっばい」って・・・




子どものお正月は、冬休み・お年玉・始業式というのがキーワードのようで

学校がはじまると、お正月は終わっているみたいです。




でも、習わしや歴史も暦で考えると面白いこともあるような気がします。

こんなことって、いまでは知識・知恵には、入らないのかな~?

私たちぐらいだと、当たり前のようなことも

いまでは、世にあわないようなことになっているのでしょうか?













Posted by 海 at 11:10│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。