対馬丸記念館語り部 講演会

2008年03月14日 16:10

こんにちは、朝からの雨があがって過ごしやすい時間になってまいりました。

暖かくなってくると、気分は軽くなるのですが、
まぶたのほうは・・・(-_-)zzz

眠気を覚ますために、お仕事を・・・

これが仕事?と疑問に思われる人もいらっしゃると思いますが
しばしお付き合いを・・・・

☆☆☆☆☆☆ 対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん講演会 のお誘い ☆☆☆☆☆☆

期日  3月27日(木)
場所  水俣もやい館 音楽室
時間  午後1時30分~3時
     対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん講演会 (無料)
     午後3時15分~4時15分
     対馬丸記念館 語り部 友寄賢吉さん懇談会 (無料)

講演会も懇談会も無料になっておりますが、お申込を受け付けております。

参加ご希望の方は、ご連絡お願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

対馬丸撃沈事件の証言者 友寄賢吉氏のプロフィール
(簡単に省略しております申し訳ありません)
昭和九年首里赤田町に生まれる。
五年生のとき、10.10空襲をうける。
昭和20年2月、疎開で熊本県鹿本郡の千田国民学校に転校し疎開生活を送る。
昭和21年、沖縄に帰る。
昭和31年、教職につきコザ中学校で教鞭をとられ、那覇中学校校長を最後に定年退職される。
定年退職後、5年間琉球大学同窓会事務局長を務める。
現在は、「平和学習」講師として、地域や学校に対応している。

垣花国民学校当時の対馬丸で犠牲になった20人あまりの同期生に慰霊するために、
この仕事を希望した。

追記・・・これは、主催されたところが書いてます

友寄さんは、熊本県鹿本郡に疎開されましたが、水俣にも多くの方たちが疎開されています。
年齢的に現在70代の方たちに小・中学校で一緒に学び、遊んだ記憶が残っているようです。
ご両親やご家族に思い出を記憶されている方がいらっしゃれば、
ぜひご参加ください。
友寄さんの同級生も水俣第一国民学校に疎開されたがいらっしゃるそうです。
当時の恩義を深くかんじていらっしゃるそうで、沖縄に皆様の記憶のメッセージを
多く持ち帰りたいと思っていらっしゃいます。


皆さんは、対馬丸撃沈事件ってご存知でしたか?
私は、この情報をいただいて、「そういえば・・・聞いたことがある」というぐらいでした。

友寄さんなどご高齢の方たちの話を直に聞く機会は、ほとんどないと思います。
興味・・・というか、本当の話とを聞いてみたいと思われた方は
参加してみてください。

対馬丸について詳しくは・・・↓
http://www.tsushimamaru.or.jp/jp/about/about1.html

どうぞよろしくお願いいたします。











     

関連記事