津奈木から車内写真を撮ってみました

2008年02月21日 13:59

おはようございます。
最近ご無沙汰してしまいました・・・(∩。∩;)ゞ

毎日いろんな出来事や感じることがあっても
なかなか投稿できず、残念( TДT)

今日は、昨日津奈木で行なわれた「おもてなし講習会」の岐路のことを書きます。

もちろんではなく、です。


これは、津奈木駅前です。
孝女、千代と馬の銅像ですね。



江戸時代後期、まちに実在した孝行娘「千代」は、
幼くして父母とわかれ祖父母を助けて田畑を守ったそうです。
その孝行ぶりがその話が肥後藩主の耳に入り
年に米10俵を褒美として賜ったという逸話があります。
この作品は馬を招き寄せる千代の姿が彫られています。H15.4に設置されました。








重盤岩(ちょうはんがん)とは、溶岩が固まった岩で火砕流の堆積物ともいわれてます。
津奈木町の中央にそびえているこの岩には、日本国旗が立っています。
これは、平成天皇のご誕生の記念に設置されたそうですよ。


さてさて、電車がきました


車内からだと、窓で少し曇りがちにうつりますね・・・



湯浦駅が近くなると、新幹線がみえてきます・・・

手前のハウスでは、たしか「いちご」がつくられるんですよね・・・
ここの「いちご」はおいしいという話をきいたことがあります(*≧m≦*)

さぁ、湯浦駅です・・・




タイミングがわるく、うまく写ってませんがここに「抜け道」ならぬ「抜け板」があるんですよ・・・

「抜け板~?」・・・そう板が2~3本渡してあるんです。
でも、地元民はそこを道路のようにわたり川や3号線に行きます。


ちょうど、梅と菜の花が咲いて・・・ぼけてます・・・( TДT)

まもなく、佐敷駅ですがここは「線路」「3号線」「湯浦川」が丁度平行しているところです。


まもなく、佐敷駅です・・・



これは、建設中の新体育館、となりが「スカイドーム」といわれる体育館です。
下の仮設が、最近熊日にも載りました、「佐敷町立幼稚園」になります。
「町立幼稚園」は4月から廃校になる「海浦小学校」に移転することになってます。



はぁ~い、佐敷駅に着きました・・・お疲れ様でした。






関連記事